【サイコパスVRMMORPGなろう系ラノベレビュー】ジェノサイド・オンライン 極悪令嬢のプレイ日記【感想・ネタバレ】


Youtubeに投稿した動画の内容をぎゅっとまとめてご紹介し、動画では言えないことも言っちゃうコーナーです!

情報

作品名:ジェノサイド・オンライン 極悪令嬢のプレイ日記
原作者:たけのこ
キャラクター原案:久坂んむり
出版:小説版→ぶんか社(BKブックス)

あらすじ

精神異常者の公爵家のご令嬢「一条玲奈」は、「遊び」と称して毎日、平たく言えば暴行を同級生達に加えていました。

しかし母親に、それはイケないことだと教えられ、理解を示して表向きは何もしなくなりました。

そして、母親亡き今、再び「遊び」の衝動が止められなくなってきた異常者は、

フルダイブ型VRMMORPG「KSO(カルマストーリーオンライン)」を購入しプレイすることにしました。

ゴア表現あり、痛覚抑制なし、その他諸々スキルを設定し、いざゲームスタート!

異常者はまず「チュートリアルおじさん」と呼ばれる、操作方法等を教えてくれるおじさんに会い・・・

首をはねました。

呆気にとられているプレイヤーやNPC達の首をはね、心臓を刺し、喉を撫で斬りつつ人混みをかき分けかき分け街を出ると、なんの躊躇もなく自分の首をかき切って自殺。

痛覚抑制なしに初体験をしたにも関わらず、何も感想を漏らさない異常性を見せつけ、リスポーン地点の教会へと蘇ると・・・

司教を刺し、高価そうなネックレスを奪い、出入り口へ跳躍して脱出するついでに油を撒いて松明を投げ、

異常者がリスポーンさせたプレイヤー達で溢れる神殿内を燃やして、ついでに騎士達を斬って見事脱出!

このゲームには「カルマ値」という、プレイヤーの行動で上下し、犯罪者や聖人にもなれる値が大幅に減少しました。

感想

サイコパス?

今まで読んできた主人公は、ただ性格が悪いというだけの普通の人間でしたが、今回の主人公は「病院行って下さい」っていうレベルの障害者なので、全然理解出来ないんですよね。

なんの躊躇もなく自分の首を切って自殺したけれど、初めて「自殺」というのを体験したのに、何も思わないのもちょっとね・・・

痛覚抑制は無いから、結構痛いと思うんですけれど、そんな描写は全くないし。

ヤバい女だから何も思わないのかも知れませんが、いくらヤバい女だとしても初体験時は何かしら思うことあるでしょうに。

ヤバい女の思考は理解できないんですよ。

文章の気持ち悪さ

こちらの作品は、一人称視点での文体をしています。

このサイコパスは常時敬語で思考し、話して、文章がずっと敬語で書かれているんです。

敬語の文体って子ども絵本に多いようなイメージなんですよね。

「~~していますね」「~~でしょう」

みたいに、語り手と一緒にその世界を客観的に見ていくイメージがあります。

しかし、この作品は主人公がただただ敬語で自分の事を話しているだけだから違和感があるのかなーと思いました。

更に一人称視点だからこそ悪いと思った部分として、

昔話をしている描写が、完全に武勇伝という名の犯罪を自慢するヤンキーなんですよね。

それか中二病を拗らせた痛い人。

そして現在は現在で

「うぅっ・・・私の『遊び』への衝動が抑えられない・・・!」

みたいな中二病臭い展開に見えてしまいます。

これ、一人称視点で書く必要あったの?

ヤバい女は一般人とは違う思考を持っている精神障害者なんですよ。

そんな人の主観で物語を見せられても全然共感出来なくない?

一人称視点って、より主人公に共感や同調をさせるためのギミックだと思うのですが、こんなヤバい女の内面を見た所で何も理解出来ないでしょ。

三人称視点で、心理描写なしで、主人公が何をしたとか、周りの情景とかに文章を割いた方がよっぽど良いように感じます。

どうしても一人称視点で書きたいのなら、主人公以外のキャラに限定して、

主人公の奇行を客観的に見てどう思うのか、という書き方の方が面白いと思いました。

描写の違和感

初期装備について、1章では「短刀」と言い、2章では「短剣」と記述しています。

同じ初期装備ですけれども、初期状態で2つも武器を持っているってことですか?

更に、プレイヤーに短刀を投げたのに、回収描写も取り出す描写も無いまままた短刀を使い続けているのは疑問です。

やはり2本も初期武器を持っていたと考えるのが正しいのかしら。

その説明が無いので、しっかり文章考えてるのかな?って思ってしまいました。

久しぶりにこういう小説を読んだので忘れていましたが、長ったらしいステータス表記がうるさかったです。

3ページ、4ページに渡って長々と書かれるのきつ過ぎです。

差分だけ描写することってできない訳?

何がどう変わったのかすごく分かりづらいです、文字稼ぎやめてよ。

あと、VRゲーム物にありがちな、掲示板での会話も私は読み辛くて目が滑りっぱなしでした。

あと、私よりもラミィさんの方が全力でツッコミを入れそうなことですが、掲示板って公式サイトが設けているサイトなんですよ。

そんな公式掲示板サイトがhttps(SSL化)になっていないのって不自然極まります。

フルダイブ型VRゲームが当然のように存在する未来世界なのに、セキュリティがガバガバ過ぎるのはありえなさ過ぎです。

2000年初期ですか?世界観どうなってるんですか?

掲示板の描写があるなら、もちろん開発者側の描写も用意されています!

秘書付きの開発主任(どうして秘書付き?)が、異常者の行動を見てバカ笑いしながら

「こうだよ!こういう人間を見たかったんだ!そうでなくっちゃ他のゲームと一緒になる!」

と、他のVRゲーム物の作品を否定するかのような発言をします。

作者の気持ちを代弁しているかのようなセリフに聞こえてしょうがなかったです。

あと、ギャグでやってるんでしょうが、ロビーにて

「私は悪い子です」

みたいな看板を首に掛け正座させるのは企業としてヤバ過ぎです、ギャグになっていません。

世紀末なんですか?この世界は。

 

四半期1位取るくらいには面白かった作品のようですが、私は面白さが理解できなかった作品でした。